2023年度収支予算について
2023年1月29日に開催されました理事会・評議員会において、
2023年度の収支予算について承認されました。
会員の皆様におかれまして、ご質問・ご意見等がありましたら
2月28日(火)17時までに事務局までご連絡ください。
追手門学院大学校友会事務局 担当 野出
TEL06-6943-8400
FAX06-6943-8401
Mail ogu.koyukai@otemon.ac.jp
【開催日】
【開催日】
【開催日】
【開催日】
【開催日】
【開催日】
【開催日】
【開催日】
【開催日】
【開催日】
2023年1月29日に開催されました理事会・評議員会において、
2023年度の収支予算について承認されました。
会員の皆様におかれまして、ご質問・ご意見等がありましたら
2月28日(火)17時までに事務局までご連絡ください。
追手門学院大学校友会事務局 担当 野出
TEL06-6943-8400
FAX06-6943-8401
Mail ogu.koyukai@otemon.ac.jp
平素は校友会活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
10月1日に公示しました、次期評議員候補者の推薦について、11月26日開催の理事会におきまして、次期評議員候補者が決定いたしました。
本日、次期評議員候補者の皆様に就任承諾書を郵送させていただきました。お手元に届いた際には、同封いたしました資料等をご覧いただき、是非ともご就任いただきますようお願い申し上げます。
校友会と学生県人会の共同開催にて実現した久しぶりの対面型交流会でした。
コロナにより対面イベントが少ない中、当日は学生10名、卒業生4名にご出席頂き開催することができました。
学生たちは久々の対面交流で緊張してはいましたが、職種業種の違う卒業生4名にそれぞれ色々なことを質問し、終わってみると「学生時代にいろんな活動に積極的に参加しようと思います。」「自分の人生プランを考えて自分に見合った先に就職することが大切だと感じた。」というような自発的に活動するきっかけになるような時間になったのではと感じています。
2022年10月8日、能勢カントリー倶楽部にて3年振りの第5回追手門学院大学校友会ゴルフコンペが開催れました。
1期生から34期生までの総勢31名、校友会らしい幅広いメンバーが集まり、天候にも恵まれ、秋らしさを感じながらののゴルフコンペとなりました。
表彰式では、コンペ参加者や校友会関係者から数多くの商品を協賛していただき、31名参加者全員に景品が当たるというとても豪華で賑やかな表彰式でした。
多くの皆様からのご協力、ご尽力のお陰で無事に第5回追手門学院大学校友会ゴルフコンペを終えることが出来ました。
今後も世代を超えて沢山の校友会メンバーと交流出来るようなイベントを開催していきたいと思っております。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
ここ2年動けませんでしたが、4回目となる奈良支部のつどいと懇親会を開催する運びとなりました。コロナ禍でテレワーク等、働き方改革は進んだものの、やはりリアルな場での人間関係構築に勝るものはありません。皆様、感染対策万全の上、一人でも多くのご参加をお待ちしています。
2022年6月25日(土)15:10~(受付14:45)
総会・講演会 心理学部 講師 宮川裕基
「自分と相手を幸せにする思いやりの心の持ち方とは」
2022年6月25日(土)17:00開始
チャイナダイニング 飛天(近鉄奈良駅から2分 東向商店街内)
TEL:0742-26-1777
会費:男性4,000円 女性・平成生まれ3,000円
“愛媛支部”を立ち上げませんか?
追手門学院大学校友会(同窓会)には、全国に13の支部(東京・東海・石川・滋賀・京都・奈良・兵庫・和歌山・中国・四国・徳島・九州・沖縄)があり、各地域で卒業生の親睦を深めておられます。私たちの住む四国では、四国支部(香川・愛媛・高知)と設立したばかりの徳島支部があります。四国といっても範囲が広いので、徳島に続いて愛媛支部を今年の秋に立ち上げようとのお話になりました。愛媛に在住、勤務の方を中心に広くお話をさせていただきたいので、愛媛支部設立準備会を下記のとおり行います。ご興味、ご関心のある方はぜひお集まりください。
(愛媛在住の卒業生219名おられます。徳島280名香川220名高知155名)
日時:2022年6月25日(土)18:00~
場所:炙楽(あぶらく)
松山市勝山町1丁目7-9
会費:5,000円
内容:学生時代の思い出と愛媛支部の立ち上げについてその思いを語りましょう。
特典:参加者には全員追手門学院オリジナルグッズプレゼント
愛媛支部立ち上げ隊 行村 隆一郎 1995年 経済学部経営学科卒
同 長野 由紀 1980年 文学部心理学科卒
愛媛支部応援し隊 美濃岡 伸也 1976年 経済学部経営学科卒
四国支部長 中川 純 1990年 文学部社会学科卒
記念モニュメントの愛称を募集しておりましたが、3月31日をもって募集を締め切りました。
多くのご応募ありがとうございました。愛称の決定は4月中に行います。
校友会では、大学や大学院の発展に貢献した学生、名誉を高め他の学生の模範となる学生に対して表彰をすることにしています。(個人や団体)
2021年度は、次の3団体に表彰状と副賞の図書カード、スポーツタオルを贈呈しました。
コロナ感染拡大防止の観点から、学生支援課を通じて各団体の代表者に渡していただきました。
その様子をお伝えします。
【女子ラグビー部】
第8回大学女子7人制ラグビー交流大会 優勝
【少林寺拳法部】
第55回少林寺拳法全日本学生大会 組演武男子茶帯の部 優勝 他上位入賞多数
【ラグビー部】
第72回全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会 優勝
石川県在住の卒業生の皆様
かねてより準備を進めておりました石川支部の設立総会と懇親会を
来る4月10日(日)、ホテル金沢にて開催します。
現在、石川県在住の方で住所がわかっている方142名に支部設立総会のご案内をお送りしました。
支部では、卒業生の年代を越えたネットワークを作り、親睦を深めて参ります。
ご友人をお誘い合わせ、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
当日は追手門学院大学から真銅学長もご参加の予定です。
なお、案内ハガキが到着していない方は、校友会事務局までご連絡ください。
石川支部長 河越 邦夫(小松市 1976年経済学部経済学科卒 7期生)
副支部長 山本 茂 (金沢市 1976年経済学部経済学科卒 7期生)
〃 千田 繁 (金沢市 1980年経済学部経営学科卒 11期生)
お問い合わせ
追手門学院大学校友会事務局
06-6943-8400
校友会役員の皆様へ
平素は校友会活動にご理解とご協力を賜りお礼申し上げます。
さて、表題の件でございますが、新型コロナウィルスの変異株「オミクロン株」の感染急拡大により、
全国34都道府県に「まん延防止等重点措置」が1月27日(木)から2月20日(日)まで適用されることと
なりました。
校友会では、期間内に開催予定の第5回理事会、第4回評議員会について、会場の大学当局とも相談し、
可能な限り対面の会議を自粛したいと考えWeb会議も検討いたしましたが、60数名の参加予定を考慮して、
「書面審議」とすることにいたしました。ご理解のほどお願い申し上げます。
昨年ご案内しました、1/16開催予定の「京都支部のつどい」は延期いたします。
ご参加を予定されていた会員の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
本学ラグビー部が年明けの「第72回全国地区対抗大学ラグビー大会」に出場が決定しました。
2022年1月2日 パロマ瑞穂ラグビー場で鹿児島大学と初戦を戦います。(有観客 入場無料)
近くにおられる卒業生の方 是非とも応援をお願いいたします。
記事はコチラ ↓
2021年12月18日
校友会員の皆様
2号評議員候補者について
平素は、校友会活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
このたび、会則26条並びに評議員選出細則に基づき、138名の2号評議員候補者案が10月30日開催の理事会(書面審議)にて承認されました。その後、ご本人に受諾の意思確認を行い、24名から就任の意思がある旨のお返事をいただきましたので、校友会ホームページに掲載させていただきました。
下記の2号評議員候補者名簿をご覧いただき、会員の方でご異議がありましたら、12月27日(月)17時(郵送の場合は消印有効)までに、文書にて事務局で受付をさせていただきます。期間内にご異議がなければ新評議員に就任していただきます。(任期2022年1月1日~2023年3月31日)
2号評議員候補者名簿
敬称略
6期生(1975年卒) 筒井 弘祐(経・営) 岩﨑 陽一(文・東)
7期生(1976年卒) 河越 邦夫(経・営)
8期生(1977年卒) 石井 美津子(文・心)
9期生(1978年卒) 髙井 郁子(文・心)
11期生(1980年卒) 山下 直也(経・経)
12期生(1981年卒) 小嶋 潔(経・経)
13期生(1982年卒) 戸羽 伸夫(経・営)
16期生(1985年卒) 濱川 啓(経・経)
17期生(1986年卒) 中村 直司(経・営)
21期生(1990年卒) 中川 純(文・社)
25期生(1994年卒) 松本 康弘(経・経)
26期生(1995年卒) 柴原 周(経・営)
27期生(1996年卒) 岩崎 真弥(経・経)
28期生(1997年卒) 森田 勝也(文・社)
31期生(2000年卒) 帯田 賢(経・経)
33期生(2002年卒) 岩谷 昌洋(経・経)
39期生(2008年卒) 遠藤 良太(営・国営)
44期生(2013年卒) 山下 貴弘(心・心)
46期生(2015年卒) 速水 敦志(経・経) 川畑 祐介(経・経)
47期生(2016年卒) 徳山 裕大(営・マ)
50期生(2019年卒) 佐伯 樹来(経・経)
52期生(2021年卒) 小牧 大輔(地・地)
以上 24名
会員の皆様には、益々ご健勝の事と拝察申し上げます。
このたび、四国支部のつどい(支部総会・講演会・懇親会)を下記のとおり開催する運びとなりました。
つきましては、四国在住・在勤の皆様、更にはご家族様の幅広いご参加を心よりお待ち申し上げております。
学生時代の思い出と、母校の発展を祈念する楽しい「つどい」になりますよう重ねてご案内申し上げます。
四国支部長 中川 純(1990年 文学部社会学科卒)
◇日時:2021年11月20日(土)11:00~14:00 (受付10:30~)
◇場所:JRホテルクレメント高松(JR高松駅前) 3階 欅・桂
香川県高松市浜ノ町1-1 087-811-1111
◇概要: 〇総 会 11:00~11:30
〇講演会 11:30~12:30
演題「自分と相手を幸せにする思いやりの心の持ち方とは」
講師 追手門学院大学 心理学部 宮川 裕基 講師
〇懇親会 12:30~14:00
◇会費:3,000円 (飲み物代別)
◇締切:10月31日(日) 近日送付しますはがきによりご返信ください。
※支部から参加依頼の電話をさせていただく場合がございますのでご協力よろしくお願いいたします。
※コロナウィルス感染拡大の影響等により、開催が中止となる場合もございます。
◇問い合わせ:追手門学院大学校友会事務局 06-6943-8400
追手門学院大学校友会評議員選出細則第11条に基づき2号評議員の選出を次のように行います。
つきましては、現評議員の皆さまから新たな評議員候補者の推薦を9月27日から受付いたします。
また、会員の皆様におかれましては、評議員候補者に推薦され、就任承諾書がお手元に届きましたら、是非とも
評議員として校友会活動に参画していただきますようお願いいたします。
追手門学院大学校友会
評議員選出委員会 委員長 玉井 史郎
【選出日程】
①2021年9月25日 理事会・評議員会で選出日程の承認
②2021年9月27日 2号評議員候補者推薦受付
③2021年10月13日 2号評議員候補者推薦締切
④2021年10月18日 選出委員会による2号評議員候補者確定
⑤2021年10月30日 理事会による2号評議員候補者承認
⑥2021年11月5日 2号評議員候補者に対して就任承諾書の送付
⑦2021年11月22日 2号評議員候補者からの就任承諾書提出締切
⑧2021年11月29日 2号評議員の決定
⑨2022年1月1日 2号評議員就任(任期2022年1月1日~2023年3月31日
【2号評議員とは】
2号評議員とは、現評議員(1号評議員)数が評議員定数を満たしていない場合、現評議員が新たな評議員候補を推薦し、現評議員の任期に合わせて就任していただく評議員のことです。
【評議員定数と選出可能人数】
評議員定数は、正会員の1/300と定めているので、現在の定数は200名(正会員60,261名)
現評議員数は121名のため、新たに79名の選出が可能となります。
会員の皆様におかれましては、ご健勝で益々のご活躍のことと拝察申し上げます。
さて、この度兵庫支部の交流を深める目的で「兵庫支部のつどい」を開催する運びとなりました。
今回は昨年度より追手門学院大学の学長に就任された真銅正宏学長による講演会を予定しています。
コロナ禍ではございますが、感染防止の対策を万全に取りながら開催いたします。お忙しい中とは存じますが、
是非ご出席をいただき旧交を深めていただきたくご案内申し上げます。
◇日時:2021年11月3日(水・祝)14:00~17:00 (受付13:30~)
◇場所:伊丹シティホテル 伊丹市中央6-2-23 072-777-1111 ※阪急伊丹駅出口(東デッキ)から約4分
◇概要: 〇総 会
〇講演会 「宮本輝文学を語る(仮題)」 追手門学院大学 真銅正宏学長
〇懇親会
◇会費:6,000円 なお、2000年以降の卒業生は4,000円
◇締切:10月11日(月)
※支部から参加依頼の電話をさせていただく場合がございますのでご協力よろしくお願いいたします。
※コロナウィルス感染拡大の影響等により、開催が中止となる場合もございます。
◇問い合わせ:追手門学院大学校友会事務局 06-6943-8400
皆さまのご意見を下記よりお聞かせください。
>> 2021年度兵庫支部のつどいのご感想入力フォームはこちら
会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。山下直也前支部長よりバトンを受け継ぎました林元光広と申します。
今年度は、和歌山が全国に誇る食文化である「鯨」をテーマに共に学び語り合いましょう。
第一部は、世界が和歌山のイルカ漁(捕鯨)を問題視するきっかけとなった映画「THE COVE」を題材に、第二部では、中立的立場から日本人が製作した「BEHIND THE COVE」について検証します。第三部では、感想や疑問などのシェア会を行い、夕刻からは懇親の宴を持ちます。ご都合の良い時間帯だけのご参加も大歓迎です。みなさまのお越しをお待ち申し上げております。 1990年卒 文学部・心理学科 林元 光広
〇日時:2021年10月16日(土)10:00~16:30(開場9:40)
[第一部] 10:00~12:00
[第二部] 13:30~15:30
[第三部] 15:40~16:30
[懇親会] 17:00~19:00
〇場所:講演会 [第一部]・[第二部]・[第三部]
Getwell日本塾2階 和歌山市小松原5-1-16 (白地でGetwellと書かれた赤い建物です)
※駐車場はありませんので公共交通機関でお越しください
懇親会 がんこ六三園 和歌山市堀止西1-3-22
〇会費:5,000円 ただし、2019年~2021年卒業生 2,500円、学生無料
〇出欠締切:2021年10月1日(金)
※準備の都合上出欠の連絡なく当日ご参加できません。予めご了承ください。
※支部より参加依頼の電話をさせていただく場合がございますのでご協力よろしくお願いします。
※コロナウィルス感染拡大の影響等により、開催が中止になる場合もございます。
改修工事が終了しましたので、9月6日(月)に校友会事務局は、追手門学院大手前中・高等学校6F大阪城スクエアに戻ります。
来室の際はお手数ですが、建物入口インターホンでお知らせいただきますようお願いいたします。
お待たせしました。卒業アルバム2021のサイトがオープンしました。
校友会ホームページの卒業アルバムサイトをご覧ください。
卒業アルバムサイト
https://album.otemon.ac.jp/
本日は学部第52期 大学院第47期の学位授与式です。
密を避けるために学部・大学院ごとに教室に分かれて学位授与を行われています。
校友会は、この日に合わせて結成50周年記念事業の真銅学長と藤尾会長の対談記事を日経新聞(全国版)に掲載しました。
併せて、卒業生や関係の企業様からお祝いの広告を掲載していただきました。