2023年度 奈良支部のつどいのご案内
コロナが5類になり、ようやく日常が戻ってきたそんな感じがする中、耐震工事の為、これまでと違う会場となりますが奈良支部のつどいと懇親会を開催する運びとなりました。約3年のコロナ禍を経験し直接会うという事は、何ごとにも代えがたいコミュニケーションと再認識。そして追手門という共通項があれば、いろんな方々と楽しくお話して頂けると思います。
一人でも多くのご参加をお待ちしています。
…………………………奈良支部のつどい…………………………
*日 時:2023年6月24日(土) 15:10~(受付14:45)
*総会・講演会:南都 大安寺 副住職 河野 裕韶 氏
「大安寺の365日」
*場 所:アクティ奈良 6Fスタンダードルーム
(奈良市高天町5-4 オガタビル〈1Fがパソコン店〉)
………………………… 懇 親 会 …………………………
*日 時:2023年6月24日(土) 17:00開始
*場 所:月日亭 近鉄奈良駅前店 TEL 0742-23-5470
奈良市東向中町6奈良経済倶楽部ビル2F
(近鉄奈良駅徒歩1分)
*会 費:男性 5,000円 女性・平成生まれ 4,000円(当日徴収)
※準備の都合上、添付のはがきデータをご利用の上、6月9日(金)までにご出欠をお知らせください。
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:06-6943-8400
※支部より参加依頼の電話をすることもありますのでご協力よろしくお願いします。
詳細はこちら→ 奈良支部のつどい案内ハガキ
ハガキ宛名面→ 奈良支部のつどい案内ハガキ宛名面
2023年度 滋賀支部のつどいのご案内
若葉の緑が鮮やかなこの頃、会員の皆様におかれましては益々ご健勝でご活躍のこととご拝察致します。
さて、滋賀支部も設立からやがて8年目になるなか、会員数も3,050名余りとなりました。コロナ禍で事業等を実施できませんでしたが、感染症法上の分類見直しがやがて行なわれるなか、下記の日程で総会・講演会及び懇親会を開催し、目的の一つである会員相互の親睦を図りたいと思いますので、ぜひご参加ください。お待ちしています。
記
◆日時:2023年6月17日(土)11:00~(受付10:30)
◆定員:40名(お申込み先着順)
◆場所: ホテル ボストンプラザ草津びわ湖 TEL.077-561-3311
JR琵琶湖線「草津駅」下車 西口より徒歩1分
◆概要
1.総 会 11:00~
2.講演会 11:30~
「スポーツをしながら健康を維持する方法について」
副学長 社会学部 教授 松井 健 氏
3.懇親会 12:15~(会費:6,000円※当日徴収させていただきます)
◆出欠締切:2023年5月30日(火)必着 添付のはがきデータをご利用の上、ご出欠をお知らせください。
※準備の都合上、出欠連絡なく当日ご参加いただけません。予めご了承ください。
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:06-6943-8400
詳細はこちら→ 滋賀支部のつどい案内ハガキ
ハガキ宛名面→ 滋賀支部のつどい案内ハガキ宛名面
2023年度 九州支部・大分地域支部のつどいのご案内
コロナによって、忘れかけていた日常の生活に新鮮さを感じている昨今です。
多くの皆様は、お仕事や趣味・旅行等、今まで出来なかった事を多数計画・実行されている事と思います。
さて標記支部のつどいを下記の期日・会場にて開催いたします。
今年は大分地区で開催です。近県の校友の皆様にも多数ご参加いただき、学生時代の思い出や様変わりしている母校の現状に耳を傾けてみませんか?
大学の先生方や校友会本部の若い役員さんもご参加の予定です。初めての参加の方、久しぶりの方共にお待ちしています。
追手門学院大学校友会 九州支部
校友会九州支部 大分地域支部
記
日時:2023年6月3日(土)13:00~16:00
会費:6,000円
会場:アートホテル大分
(〒870-0034 大分市都町2-1-7 TEL.097-538-8701)
JR大分駅 中央口(北口)徒歩10分(アーケード通路あり)
大分ICから車で15分 大分空港から高速バスで60分
※二次会は参加者の決定後に、参加される皆様に追ってお知らせ致します。
※添付のハガキデータをご利用の上、5月15日(月)までにご出欠をお知らせください。
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:06-6943-8400
※各地域支部長より参加依頼のご連絡をする場合がございます。
支部役員(福岡地区 赤間、大分地区 清原、熊本地区 篠原、鹿児島地区 大平、長崎地区 立石)
詳細はこちら→ 九州支部のつどい案内ハガキ
ハガキ宛名面→ 九州支部のつどい案内ハガキ宛名面
2023年度 沖縄支部のつどいのご案内
追手門学院大学校友会会員の皆様には益々ご健勝の事と拝察申し上げます。
さて、沖縄支部のつどいを下記にて開催する運びとなりました。 初めて参加される会員の皆様も気軽にご参加下さいますようお願い申し上げます。
追手門学院大学校友会 沖縄支部
記
日 時:2023年5月20日(土)
講演会(総会)19:00-20:00(受付18:30)
※講演会終了後懇親会
講演会:講師 吉田佳世氏(地域創造学部 准教授)
テーマ 「沖縄・奄美におけるルーツ・ツーリズムの可能性:徳之島プロジェクトを通して」
会場 南西観光ホテル 10F会議室 沖縄県那覇市牧志3-13-23
TEL 098-862-7144
ゆいレール「牧志駅」
懇親会:会場 あんま一家(国際通り)
沖縄県那覇市牧志3-13-13
会費 男性 5,000円 女性 4,000円(当日徴収)
以上
※返信用はがきで4月27日(木)までにご出欠をお知らせください。
沖縄支部つどい案内ハガキ
2023年度収支予算について
2023年1月29日に開催されました理事会・評議員会において、
2023年度の収支予算について承認されました。
2023年度収支予算書(20230129承認)(PDF)
会員の皆様におかれまして、ご質問・ご意見等がありましたら
2月28日(火)17時までに事務局までご連絡ください。
追手門学院大学校友会事務局 担当 野出
TEL06-6943-8400
FAX06-6943-8401
Mail ogu.koyukai@otemon.ac.jp
高知支部設立準備会(開催報告)
2022年11月26日(土)高知支部設立準備会が開催されました。
四国では、四国支部(香川・愛媛・高知)と設立したばかりの徳島支部があり、今年11月 5 日には愛媛支部が立ち上がりました。
来年の高知支部設立に向けて、進んでいきます。校友の皆様、ご協力のほどお願いいたします。
DSC_0138
愛媛支部(設立)のつどい・四国支部のつどい(開催報告)
2022年度校友会四国支部のつどいは、11月5日(土)東京第一ホテル松山にて愛媛支部設立のつどいとの合同で開催いたしました。
当日は、四国支部から4名が参加。大学からは、柳川卓也副学長をはじめ、共通教育機構の清水栄子先生にお越しいただき、清水先生からは、「社会人のためのファシリテーション入門」というテーマで講演をしていただきました。 また、校友会からは、玉井史郎副会長、野出靖宏常務理事、美馬包治徳島支部長、美濃岡伸也評議員、石原力評議員、大学からは、髙本優一大学政策部長、森岡正樹校友課課長にもお越しいただき、総勢13名での開催となりました。
総会では、愛媛支部の設立と、行村隆一郎支部長が正式に任命され、愛媛支部が新たな船出となりました。 総会の後には、同じ会場にて懇親会を開催し、校友の親睦を図りました。
最後に、11月26日には、高知支部設立準備会を高知市にて開催し、来年には、高知支部を立ち上げと同時に、香川支部を立ち上げ、四国支部を発展的に解散し、四国は、各県で新たな活動を展開するようにいたします。

兵庫支部のつどい(開催報告)
<兵庫支部のつどい>
2022年11月3日(木・祝)、西宮市内にて兵庫支部のつどいを実施。午前は甲子園歴史館を見学。阪神タイガースの本拠地、高校野球の聖地である阪神甲子園球場の歴史に触れることができました。午後はホテルヒューイット甲子園にて、総会・講演会・懇親会を開催しました。参加者は総会・講演会が34名、懇親会は33名でした。講演会では、地域創造学部の田中正人教授による講演「もしも世界から”デザイン”が消えたなら?」を聴講。世の中は様々な「デザイン」で成り立っており、「デザイン」の重要性を学びました。今回は総勢34名と例年より少ない人数でしたが、懇親会では自己紹介や抽選会などを通じ、校友同士で交流を図ることができました。

【締切間近】愛媛支部(設立)のつどい・四国支部のつどい開催のご案内
2022年度愛媛支部(設立)および四国支部のつどいは以下のとおり開催予定で、
お申し込みの締め切りが間近となっております。
お席にはまだ若干の余裕もありますので、四国・愛媛の校友の皆様は是非お集まりください。
::::::::::
愛媛支部設立のつどい総会・講演会・懇親会のご案内
◆日 時 / 2022年 11月 5 日(土) 15:30~ (受付 15:00~)
◆場 所 / 東京第一ホテル松山
松山市南堀端町 6 -16 TEL 089-947-4411
(松山城のお堀の前です)
◆概 要 /
講 演 会 15:30~16:30
「社会人のためのファシリテーション入門」
※ファシリテーション:話し合いを円滑に進めるための技法
追手門学院大学 共通教育機構
大学院 経営・経済研究科 准教授 清水 栄子 氏
総 会 16:30~17:00
懇 親 会 17:00~19:00
◆会 費 / 5,000円(税込、飲み物込)
※準備の都合上、2022年10月22日(土)までにご出欠をお知らせください。
⇒愛媛支部設立のつどい申込ハガキは以下のリンクをご利用ください。
愛媛支部のつどい案内ハガキ
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:06-6943-8400
※支部より参加依頼の電話をすることもありますのでご協力よろしくお願いします。
※コロナウイルス感染拡大の影響等により、開催が中止となる場合もございます。
2022年度 和歌山支部のつどい 開催報告
和歌山支部のつどいと総会は晴天に恵まれた10月15日(土)に開催されました。熊野本宮大社参拝後、熊野古道ハイキングに出掛け、わたらせ温泉大露天風呂で疲れを癒した後は総会を開催。お待ちかねの懇親会では、温泉水の出汁でつくったおでんと地酒に酔いしれながら、秋の虫の声の聴こえる古民家に宿泊と和歌山らしい自然あふれる環境の中「和歌山を体感しよう」という今年度のテーマ通り、心も体もリフレッシュして楽しい時間を過ごしました。
(二之段 直哉 28期生 文・社)


【申込受付期間延長】兵庫支部のつどいと懇親会のご案内
兵庫支部のつどいの参加お申し込みについて<受付期間延長についてのご案内>
2022年度兵庫支部のつどいの開催につきましては、別途ご案内ハガキにてお知らせいたしましたが、
お席に若干の余裕がございますので、申込受付期間を21日(金)必着とさせていただきます。
参加をご希望される場合は、お手元も返信用はがきにてお申し込みをお願いいたします。
何かご質問がおありの場合は、下記問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
追手門学院校友課
大学校友会事務局
::::::2022年度 兵庫支部のつどいのご案内::::::
会員の皆様におかれましては、ご健勝で益々のご活躍のことと拝察 申し上げます。
さて、この度兵庫支部の交流を深める目的で「兵庫支部のつどい」を 開催する運びになりました。
今回は地域創造学部の田中正人教授による 講演会を予定しています。
コロナ禍ではございますが、感染防止の対策を 取りながら開催いたします。
お忙しい中とは存じますが、ぜひご出席 いただき旧交を深めていただきたくご案内申し上げます。
◆日時 / 2022年 11月 3 日(木・祝) 14:00~17:00 (受付は13:30~)
◆場所 / ホテル ヒューイット甲子園
西宮市甲子園高潮町 3 -30 TEL:0798-48-1111
阪神電車「甲子園駅」徒歩 5 分
◆概要 /
総 会 14:00~14:15
講演会 14:15~15:00
(仮題)もしも世界から “デザイン”が消滅したら」
追手門学院大学 地域創造学部 教授 田中 正人 氏
懇親会 15:00~17:00
※総会、講演会、懇親会とも に同会場にて開催します。
◆会費 / 6,000円 2000年以降の卒業生は4,000円 (当日お支払いください)
※準備の都合上、10月21日(金)【必着】にてご出欠をお知らせください。
※やむなくキャンセルされる場合は、10月31日までにご連絡ください。
□■□■□ 「甲子園歴史館見学ツアー」開催決定! □■□■□
この度、兵庫支部の交流を深める目的で「兵庫支部のつどい」追加企画として、甲子園歴史館見学を開催いたします。
高校野球の聖地であり、阪神タイガースの本拠地でもある甲子園球場の歴史や設備等を楽しみたいと思います。
当日は午後2時から「兵庫支部総会・講演会・懇親会」を開催いたしますので、併せてのご参加をお願いいたします。
本企画については、下記のとおり参加募集のご案内をさせて頂きますので、ご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
◆開催概要
日時:2022年 11月 3 日(木・祝) 10:00~12:00
場所:甲子園歴史館 10:00 阪神電車「甲子園駅」西口改札前集合
甲子園駅から徒歩で甲子園歴史館に向かい、歴史観見学を行います。
概要:10;20頃から約1時間半程度の見学 12時解散(予定)
阪神タイガースに関するや体験できるコンテンツがあります。
また球場エリアでは、高校野球や阪神甲子園球場の歴史を展示品、パネル、映像で楽しむことができます。
定員: 申し込み先着20名
参加費:無料
備考:本企画は兵庫支部以外の校友の方もご参加いただけます。
2022年度 徳島支部のつどい(設立総会・講演会・懇親会)開催報告
令和4年10月16日(日)、JRホテルクレメント徳島において、徳島支部のつどい(設立総会・記念講演・懇親会)を開催しました。徳島支部は、2020年4月に設立したものの、折からのコロナ禍で、設立総会もできないまま2年余りが過ぎ、今回、ようやくその活動の第一歩を踏み出すことができました。
会には、支部参加者14名、校友会役員5名、学院関係者3名の計22名参加し、設立総会では、会則の承認と支部長以下の役員の選出、事業計画と予算案の承認等が行われました。
記念講演では、加瀬理事長室室長から追大の近年の取り組みについてお話いただいた後、松井副学長から、「からだを動かすアクティブライフのススメ」とういう演題でご講話いただき、日常生活での運動の大切さを論理的に知ることができました。
懇親会では、昼食の後、参加者全員が近況報告するなど、和気あいいと楽しい時間を過ごしました。
徳島には300人近い卒業生がおりますので、これからの支部活動に一人でも多くの方に参加してもらい、校友の輪を広げて行きたいと思っております。
徳島支部長 美馬 包治

2022年度 滋賀支部のつどい(総会・講演会・懇親会)開催報告
「追手門学院大学校友会滋賀支部のつどい」が、10月15日(土)に開催されました。
コロナ禍の影響を受け、2年越しでの総会の実施となりました。
記念講演では、滋賀発祥の叶匠寿庵芝田冬樹様より貴重なお話を頂戴いたしました。
その後、懇親会を行い、滋賀支部のさらなる発展を祈念いたしました。




愛媛支部(設立)のつどい総会・講演会・懇親会の案内
追手門学院大学校友会のつどい)設立(愛媛支部 2022年度懇親会のご案内・講演会・総会
(追手門学院大学校友会 (同窓会)には、全国に13の支部(東京・東海・石川・滋賀・京都・奈良・兵庫・和歌山・中国・四国・徳島・九州・沖縄)があり、各地域で卒業生の親睦を深めておられます。そしてこの度、愛媛支部が立ち上がり、四国支部から独立した活動を開始いたします。
これを機に、愛媛での校友の輪を広げ親睦を、深めて参りたいと存じます。
一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
四国支部長 中川 純 (1990年 文学部社会学科卒)
愛媛支部長候補 行村 隆一郎 (1995年 経済学部経営学科卒)
四国支部・愛媛支部(設立)のつどい
◆日 時 2022年 11月 5 日(土) 15:30~ (受付 15:00~)
◆場 所 東京第一ホテル松山 (松山城のお堀の前です)
松山市南堀端町 6 -16 TEL 089-947-4411
◆講 演 会 15:30~16:30
「社会人のためのファシリテーション入門」
※ファシリテーション:話し合いを円滑に進めるための技法
追手門学院大学 共通教育機構
大学院 経営・経済研究科 清水 栄子 准教授
総 会 16:30~17:00
懇 親 会 17:00~19:00
◆会 費 5,000円(税込、飲み物込)
◆出欠締切 2022年10月22日(土) 必着
【最終】四国・愛媛支部のつどい案内ハガキ
東京支部のつどい 創立30周年記念式典の開催報告
「2022年度校友会東京支部のつどい 創立30周年記念式典」が9月17日(土)に開催されました。
当日は、台風の接近に伴う天候の変動が報道されておりましたが、大きな影響を受けることもなく、開催を楽しみにしていた東京の校友が集まり、無事開催ができました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

高知支部設立準備会のご案内
追手門学院大学校友会(同窓会)には、全国に13の支部(東京・東海・石川・滋賀・京都・奈良・兵庫・和歌山・中国・四国・徳島・九州・沖縄)があり、
各地域で卒業生の親睦を深めておられます。私たちの住む四国では、四国支部(香川・愛媛・高知)と設立したばかりの徳島支部があり、今年11月 5 日には愛媛支部が立ち上がります。
そして来年は高知支部をぜひ立ち上げたいと思います。
支部設立に向けて高知に在住、勤務の方で広くお話しをさせていただくため、ミニ四国支部のつどい(懇親会)を行います。
ご興味、ご関心のある方はぜひお集まりください。(高知在住の卒業生155名おられます。徳島280名香川220名愛媛219名)
日 時:2022年11月26日(土) 18:00~
場 所:個室四季料理 くらり
高知県高知市はりまや町 3 丁目 1 -12
TEL:088-875-7770
内 容:学生時代の思い出と高知支部の立ち上げについてその思いを語りましょう。
特 典: 参加者には全員追手門学院オリジナルグッズプレゼント
:会 費/6,000円(飲食代含、当日お持ちください)
高知支部立ち上げ隊 伊 賀 博 文 1993年 経済学部経済学科卒
同 近 森 啓 一 1977年 経済学部経営学科卒
同 野 波 裕 司 1979年 経済学部経済学科卒
同 中山 浩太朗 2006年 経済学部経済学科卒
高知支部応援隊 美濃岡 伸也 1976年 経済学部経営学科卒
四国支部長 中 川 純 1990年 文学部社会学科卒
準備の都合上、返信用ハガキにて11月 5 日(土)までに、ご出欠をお知らせください。
※コロナウイルス感染拡大の影響等により、開催が中止となる場合がございます。
高知支部設立準備会開催案内はがき
滋賀支部のつどいと懇親会のご案内
卒業生の皆様におかれましてはご健勝で益々ご活躍のこととご拝察申し上げます。
さて滋賀支部におきましては、この3年間コロナ禍で総会や、行事を開催することができませんでした。
やはり同窓会活動は、対面での場から生まれるものであると改めて思っております。
コロナ感染拡大防止のため 定員を30名とし、感染対策を万全にした上で開催させて頂きます。
久々の開催になりますので、皆様、には是非ともご参加いただきますようお願い申し上げます。
2022年 10月 15日(土)11:00~(受付10:30)
定員 :30名
場所:ホテルボストンプラザ草津びわ湖
TEL.077-561-3311
JR琵琶湖線「草津駅」下車
西口より徒歩 1 分
【概要】
1 .総 会 11:00~
2 .講演会 11:30~
「叶 匠壽庵の歴史や社風」
株式会社 叶 匠寿庵 代表取締役社長 芝田冬樹 氏
3 .懇親会 12:15~ (会費:5,000円※当日徴収させていただきます)
◆出欠締切:2022年 9 月30日(金)
※準備の都合上、出欠連絡なく当日ご参加いただけません。予めご了承ください。
滋賀支部のつどい開催案内ハガキ
【9月16日更新】2022年度 和歌山支部のつどい(総会・講演会・懇親会)のご案内
会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
和歌山県内で暮らしていても意外に知らない「和歌山を体感しよう」が今年度のテーマです。
第一部は「熊野本宮大社参拝」の後、ローカルバスに乗って「熊野古道ハイキング」に出掛けます。バスを降りると緩やかな下り坂、眺望も素晴らしく都会生活でお疲れの方もリフレッシュできます。第二部は「わたらせ温泉大露天風呂」で汗を流してリフレッシュ。第三部は「総会」ですが、リフレッシュ効果がなくなる前に「懇親会」を始めます。湯の峰温泉水で出汁をとったおでんをあてに同窓生と語らいのひとときをお楽しみください♪ご都合の良い時間帯だけのご参加も大歓迎です。なお、希望者は宿泊も可能です。皆様のお越しをお待ち申し上げております。
1990年卒 文学部・心理学科 和歌山支部長 林元 光広
※連絡先と行程についてのお問い合わせ
090-1897-2869(林元和歌山支部長携帯)
【2022年9月16日追加情報】
①現地までの交通手段(一例)について
JR紀伊田辺駅から明光バス新宮駅方面行に乗り、本宮大社前にて下車。
紀伊田辺駅 8時2分発 ~ 本宮大社前 9時37分着
②当日の昼食 について
昼食についてはハイキングの開始までに各自でお済ませいただくか、軽食をご持参ください。
天候が良ければ、景色の良い場所で昼食を楽しむことも可能です。
【日時・場所・詳細】
2022年10月15日(土)
[第一部]11:00~15:30
参拝・ハイキング 熊野本宮大社大鳥居前集合
バス代:470円 ※雨天決行、当日キャンセル可
※ハイキングに適した服装と履物を各自でご用意ください。
体温調整ができて急な天候の変化にも対応できるもの。雨具、等。
[第二部]16:00~16:45
入浴 わたらせ温泉大露天風呂
和歌山県田辺市本宮町渡瀬45-1費用:900円(お風呂代)
※わたらせ温泉⇒総会・懇親会会場⇒宿泊施設は徒歩での移動となります。
適した服装でご参加ください。
[第三部]17:00~17:30
総会
[懇親会]17:30~19:30
焼鳥と熊野おでん おかげさん
和歌山県田辺市本宮町渡瀬175-1
素泊まり:6,000円
※宿泊者数により料金が変動しますので当日お知らせいたします。
玄峰老師ゆかりの宿 古民家ゲストハウス おかげさん ★築130年
懇親会費:4,000円
宿泊者はバスタオル、タオル、洗面用具(歯ブラシ・髭剃り)は各自ご持参をお願いいたします。
出欠締切:2022年9月30日(金)必着
対象地域にお住まいの方へは、9月中旬までに上記内容の案内ハガキを郵送いたします。
※準備の都合上、出欠連絡なく当日ご参加いただけません。予めご了承ください。
2022年度京都支部のつどい開催報告
「追手門学院大学校友会京都支部のつどい」が、9月4日(日)に開催されました。
1部では国際教養学部教授の南出眞助先生から「地図で読み解く京都の地理と歴史」と題しましてご講演をいただきました。京都府民に取りましては興味深いお話をしていただきました。
その後、総会、場所を変えまして、懇親会を行いました。みなさんと大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。



校友会報96号記載情報における訂正とお詫び
9月1日発行いたしました校友会報96号におきまして一部記載に間違いがございましたのでお詫びして訂正いたします。
■間違いの箇所
P12原稿「これから開催する校友会主催イベント」
■訂正内容
誤 : 愛知支部設立総会 → 正 :愛媛支部設立総会