2023年度 高知支部のつどい(総会・講演会・懇親会)報告
6月の奈良支部のつどいの際に作った、Lineグループで参加者を募り11月4日(土)15時過ぎに最寄りの駅に集合し、奈良醸造(クラフトビール)のタップルームへ行ってきました。
ビール工場の駐車場に簡易な机があり立ち飲みだけで、本当にビールだけを味わうロケーション。
タップルームで各々説明書きを見ながら、好みのクラフトビールを注文。
この日は天気も良く、外で飲むには最高で2杯、3杯とビールも進み初クラフトビールの方々にも楽しんでいただけたようです。
令和5年10月7日 JR西宮名塩駅から武田尾駅までのJR(国鉄跡)廃線跡ウォーキングが開催されました。
官浪支部長をはじめ、参加者の日頃のおこない?のおかげもあり、当日は写真のとおり快晴の素晴らしいイベント開催日となりました。
10時にJR西宮名塩駅集合し、武庫川の渓流・絶景続く散策路を歩きました。他のハイキングの方も多く、人気のコースでありました。
また事前の持参品で示されていたとおり「懐中電灯」でのトンネル散策は、探検気分で盛り上がりました。
14時頃には、武田尾♨駅付近に到着。
ゴール付近のオープンテラスでの休憩後、解散となり、その後は、各自温泉に入ったり、西宮北口で飲んだりと次の時間も楽しんだ様子(笑)です。
次の、兵庫支部のイベントは、11月3日神戸三ノ宮・北京料理「第一樓」での「兵庫支部のつどい」です。みなさん参加お待ちしています。
また、兵庫支部では、定期的にハイキングなどのイベントも行っており、県外含めて参加される校友会の方、お待ちしております。
コロナ禍を経て、夏の猛暑も収まった秋の日に、本当に久しぶりに追手門学院大学校友会東海支部のつどいを開催いたします。
明治の文豪泉鏡花の小説に因む、桑名の老舗『歌行燈桑名駅前店』にお集まりいただき、皆様と楽しいひと時を過ごしたいと存じます。皆様のご参加をお待ちしております。
1978年 文学部心理学科卒 東海支部 支部長 髙井 郁子
―東海支部のつどい―
日時 2023年11月25日(土)12:00~15:00(受付11:30~)
会場 歌行燈 桑名駅前店
会費 5,500円(当日徴収)
出欠 締切 11月1日(水)必着
※準備の都合上、返信用ハガキにて締切日までにご出欠をお知らせください。
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:06-6943-8400
※支部より参加依頼の電話をすることもありますのでご協力よろしくお願いします。
卒業生の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
コロナ禍を乗り越え、日常を取り戻し、更なる飛躍の年となりました。
つきましては以下の通り2023年度東京支部のつどいを開催いたします。
柔道家・野村忠宏氏をお招きし、講演会を企画いたしましたので、是非会員の皆様との親睦を深めたいと思っております。皆様のご参加をお待ちしております。
2015年 心理学部心理学科卒 東京支部 支部長 濱田 英里
―東京支部のつどい―
日 時 2023年11月11日(土)12:00~15:00(受付11:30~)
会 場 松屋銀座 ダイニングバル コダマ STEAK&CRAB
東京都中央区銀座3-6-1 8F TEL:03-3561-1115
総 会 12:00~12:10
特別対談 12:10~12:50
野村 忠宏氏(オリンピック3連覇の柔道家)
上田 滋夢氏(社会学部教授・元プロサッカー選手)
懇親会 13:00~15:00
会 費 5,000円(当日徴収)
出欠締切 10月19日(木)必着
※準備の都合上、返信用ハガキにて締切日までにご出欠をお知らせください。
支 部 長:濱田 英里(46期) 副支部長:三宅 強(17期)・大槻 育宏(24期)
幹 事 長:藤井 省吾(18期)
幹 事:今井 実春(47期)・越智 蛍(48期)・高谷 愛美(48期)
会計監査:本城 英明(5期)
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:06-6943-8400
※支部より参加依頼の電話をすることもありますのでご協力よろしくお願いします。
追手門学院大学校友会(同窓会)には、全国に14の支部(東京・東海・石川・滋賀・京都・奈良・兵庫・和歌山・中国・四国・徳島・愛媛・九州・沖縄)があり、各地域で卒業生の親睦を深めておられます。
そしてこの度、高知支部が立ち上がり、四国支部から独立した活動を開始いたします。これを機に、高知での校友の輪を広げ親睦を深めて参りたいと存じます。
一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
四国支部長 中川 純(1990年 文学部社会学科卒)
高知支部長候補 伊賀 博文(1993年 経済学部経済学科卒)
―高知支部(設立)・四国支部のつどい―
開催日 2023年11月18日(土)
◆総会・講演会 16:00~17:15(受付15:30~)
会場 高知パシフィックホテル パシフィックホール
高知市駅前町1-15 11F TEL:088-884-0777
講演 「追手門学院大学の近況」
追手門学院大学 学長 真銅 正宏氏
◆懇親会 17:30~19:30
会場 「樹樹(じゅじゅ)」
高知市駅前町2-8 TEL:088-824-2494
会費 5,500円
出欠締切 10月26日(木)必着
※準備の都合上、返信用ハガキにて締切日までにご出欠をお知らせください。
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:06-6943-8400
※支部より参加依頼の電話をすることもありますのでご協力よろしくお願いします。
兵庫支部会員各位
「兵庫支部 武田尾廃線跡ウォーキング」開催のご案内
追手門学院大学校友会
兵庫支部・支部長 官浪伸次
日頃は、追手門学院大学校友会・兵庫支部の運営にご協力いただき、ありがとうございます。
この度、兵庫支部の交流を深める目的で、「武田尾廃線跡ウォーキング」を開催する運びになりました。このコースは、かつて機関車が走っていたJR(当時は国鉄)福知山線ですが、1986年に武庫川沿いが廃線となり、その廃線跡がウォーキングコースとして整備された自然あふれるコースです。兵庫支部のつどいですが、もちろん多方面からのご参加も歓迎します。下記にて参加募集連絡させて頂きますので、ご多忙とは存じますがご参加の程よろしくお願いいたします。
武田尾廃線跡ウォーキングのつどい
日 時 2023年10月7日(土) 10時 JR「西宮名塩駅」改札口集合
コース JR西宮名塩駅~廃線敷入口~武庫川沿い~北山第1、 第2トンネル
~第2武庫川橋梁~長尾第1、第2、第3トンネル~武田尾駅(解散)
途中数回休憩、親水広場で昼食タイムを取ります。
歩行距離 約4.7Km 午後2時頃到着予定です。
参加費 無料
定 員 20名程度
注 意
・雨天中止とします。中止の場合、前日の夜に判断し参加者に連絡します。
・持ち物 弁当、飲み物、懐中電灯、雨具、シート等
・トンネル内には照明がありませんので、必ず懐中電灯を持参ください。
・コースは平坦ですが、枕木が残っていますので、運動靴など歩きやすい靴でお越しください。
・廃線敷内にはトイレがありません。
・廃線敷内は売店、自動販売機等ありませんので、必ず持参してください。
・ゴール地点の武田尾付近には、食事処があります。
また、武田尾温泉元湯では日帰り温泉もお楽しみいただけます。(希望者のみ)
参加ご希望の方は、10月2日(月)までに下記のフォームよりお申込みください。
問合先: 官浪伸次 (090-1240-8438) Mail : kan0024kn@bca.bai.ne.jp
会員の皆様におかれましては、ご健勝で益々のご活躍のことと拝察申し上げます。
さて、この度兵庫支部の交流を深める目的で「兵庫支部のつどい」を開催する運びとなりました。
今回は、本学卒業生である玉井史郎氏(22期 経・営)による講演会を予定しています。
お忙しい中とは存じますが、ぜひご出席いただき旧交を深めていただきたくご案内申し上げます。
兵庫支部支部長 官浪 伸次(1978年 経済学部経済学科卒)
◆日時 / 2023年 11月3日(金・祝)
12:00~15:00 終了予定(受付は11:30~)
◆場所 / 北京料理「第一樓」
神戸市中央区江戸町94番地 TEL:078-331-0031
JR「三ノ宮駅」より徒歩8分
◆概要 /
総 会 12:00~12:20
講演会 12:20~13:00
「人生100年時代のライフプラン」
追手門学院大学校友会
副会長 玉井 史郎 氏(22期 経・営)
懇親会 13:00~15:00
※総会、講演会、懇親会ともに同会場にて開催します。
◆会費 / 6,000円 (当日お支払いください)
※準備の都合上、返信ハガキにて10月12日(木)必着でご出欠をお知らせください。
※やむなくキャンセルされる場合は、10月30日(月)までにご連絡ください。
無断キャンセルされた場合は、キャンセル料を請求させていただきます。
兵庫支部_往復はがき
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:06-6943-8400
※支部より参加依頼の電話をすることもありますのでご協力よろしくお願いします。
※10月7日(土)に兵庫支部廃線跡ウォーキングを実施します。詳細は後日校友会HPにてご案内いたします。
会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
今年度は和歌山支部の幹事長を務めていただいている社会保険労務士でもある二之段直哉さんに「年金」をテーマにご講演いただきます。
会員が一堂に会する年に1度の貴重な機会ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
1990年卒 文学部・心理学科 和歌山支部長 林元 光広
―和歌山支部のつどい―
日 時 2023年10月14日(土)14:30~19:15(受付14:00~)
総 会 14:30~15:20
講演会 15:30~17:00
「聞いて損はない年金のお話」
二之段 直哉氏(1997年卒 文・社)
にのだん社会保険労務士事務所
社会保険労務士
会 場 CITY INN WAKAYAMA
和歌山市吉田432
TEL:073-423-2366
懇親会 17:15~19:15
会 場 中千本
和歌山市美園町4丁目70
TEL:073-422-5508
会 費 4,000円
出欠締切 9月22日(金)必着
※準備の都合上、返信用ハガキにて締切日までにご出欠をお知らせください。
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:06-6943-8400
※支部より参加依頼の電話をすることもありますのでご協力よろしくお願いします。
7月15日(土) 12:00に始まり、講演会、総会、懇親会の3部立てで行われました。
1部 講演会
「健康づくりのためのアクティブライフ」という演題で、松井 健 副学長がご講演くださいました。単に長生きするだけだなく、健康で長生きするための取り組みに国も力を入れているということをお話しくださいました。そのためにも、「人が集う」ということが大切だそうで、「心地よく、歩きたくなるまちづくり」、「人が集い一緒に食べる機会を増やす」ことに力を入れているとのことでした。
2部 総会
岡支部長の開会の挨拶、生川会長の来賓挨拶に始まりました。質問が出たりして、内容のある総会となりました。
3部 懇親会
はじめに、追手門学院大学髙本事務局長にご挨拶いただきました。学長からのメッセージにもありましたが、志願者が11年連続増加であったことを強調しておられました。
また、今年度法学部を開設し、229名の1期生が入学したことにも触れられていました。
続いて、ノンアルコール懇親会だったため、乾杯の発声ではなく、官浪副会長にご挨拶をいただきました。
しばらく歓談の後、1〜2分間スピーチを全参加者がしました。自己PRをしたり、報告事があったりで、和気あいあいと進みました。
田上特任准教授のお声掛けにより、7名の現役の学生たちが参加してくれました。内定をもらっている学生は就職活動の報告をしてくれました。彼らはコロナ禍での入学だったので、このような大人数の懇親会は生まれて初めてだと喜んでいました。また、世代を超えたOBのつながりに感動していました。
奈良支部のつどいが、6月24日近鉄奈良駅近く「アクティ奈良」で開催されました。
出席者は45名。支部参加者のほかに、校友会役員、そして田上正範特任准教授と現役の学生さん3名も参加されていました。
越智文章理事司会のもと、まず2017年の設立より尽力されている改正大祐支部長の挨拶。続いて生川紳一郎校友会会長の挨拶では、卒業生の活躍と今後学部が増えることで、卒業生も増える。校友会も一層力を入れて行っていく今後の活動についてお話頂きました。この後講演される南都大安寺の副住職さまより差し入れて頂いた「竹供養 癌封じ笹酒夏祭り」の笹酒の説明などもあり、皆さん和気あいあいとした雰囲気で始まりました。
そして、南都 大安寺 副住職 河野裕韶氏 による講演。テーマは「大安寺の365日」。お坊さんの話ということで、もっと難しい感じかと思っていましたが、脱サラしてお坊さんになったという珍しい経歴を持つ副住職が、修行により学んだことや、伝統に甘えず日々新しいことに挑戦していることなど、大変興味深く勉強になる内容でした。
続いて、総会が行われ最後に改正支部長より、気軽に参加できる小さい会を増やしていきたいと今後の活動についての意気込みと閉会の挨拶があり、学院歌斉唱し閉会となりました。
第二部懇親会は「月日亭」で行われました。お酒好きの方が多く、にぎやかで楽しい雰囲気の中、終始フリーで皆さん自由に交流を図られていました。今後、会合に参加しやすくするためのグループLINEを、奈良支部の田中侑希さんが全員の席を回って、わからない方はサポートしながら作成していました。挨拶しながら交換されていたのが印象的で、つながりを広げるためにはとても大切なことだなと感じました。そして最後に改正支部長の挨拶の後、一本締めでお開きとなりました。その後、飲み足りない方、時間の許す方は2次会で楽しい時間を過ごされたと思います。
参加者は、1期生の方から様々な年代の方がおられ、親子で参加されている方、設立より皆勤賞の方など、皆さん支部行事を楽しみにされているのが伝わってきました。「また、ぜひ参加したい」と参加者の方に思ってもらえることは、支部のつどいを開催する真髄だと思います。
終始なごやかなムードで、初めて参加される方もすぐ馴染めて楽しくすごせる、奈良支部はとても親しみやすい支部だと思いました。
三原 ナミ(文学部社会学科 1996年卒)
卒業生の皆様には校友会活動にご理解賜わり誠に有難うございます。
コロナ禍から平常生活に戻りつつあります。
昨年設立総会を開催した愛媛支部も、まもなく一年を経過しようとしており、さらに校友の和を広げて参りたいと思っています。
つきましては下記の通り今年度の「愛媛支部のつどい」を開催いたします。
講演会と懇親会を企画いたしましたので、ぜひ皆様と親睦を深められたらと思っております。皆様のご参加をお待ちしております。
愛媛支部長 行村 隆一郎(1995年 経済学部経営学科卒)
-愛媛支部のつどい-
日 時:2023年9月9日(土) 15:30~(受付15:00~)
会 場:ホテルマイステイズ松山(JR松山駅より徒歩10分)
松山市大手町1-10-10 TEL:089-913-2580
総 会:15:30~16:00
講演会:16:00~17:00
「朝日新聞連載記事『レッツ・スタディー!! 経済論』のご紹介」(仮題)
追手門学院大学 副学長 経営学部教授 宮宇地 俊岳氏
懇親会:17:00~19:00
会 費:5,000円 (当日徴収)
出欠締切:8月20日(日)必着
※準備の都合上、返信用ハガキにて締切日までにご出欠をお知らせください。
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:006-6943-8400
※支部より参加依頼の電話をすることもありますのでご協力よろしくお願いします。
愛媛支部のつどい開催案内はがき
会員の皆様にはご健勝のことと拝察申し上げます。
今年は中国支部のつどいを行います。コロナの関係で4年目にやっと開催できるようになりました。
普段会うことができない旧友と交流しませんか?
会員の皆様におかれましては共に楽しい1日を過ごし、旧交を深めていただければと存じます。
―中国支部のつどい―
日時:2023年9月16日(土) 15:00~(受付14:30~)
会場:サン・ピーチOKAYAMA 2Fサニーホール
岡山市北区駅前町2丁目3-31
JR岡山駅より徒歩8分
TEL:086-225-0631
会費:5,000円 (当日徴収)
出欠締切: 8月28日(月)必着
※準備の都合上、返信用ハガキにて締切日までにご出欠をお知らせください。
〈問合せ先〉追手門学院大学校友会(校友課)TEL:006-6943-8400
中国支部 筒井 弘佑 TEL:090-1181-3345
※支部より参加依頼の電話をすることもありますのでご協力よろしくお願いします。
中国支部のつどい案内ハガキ
中国支部のつどい案内ハガキ宛名面
7月2日の正午開催に向け、準備のため午前11時前に支部支援委員の私と三原さんが開催場所の大友楼に入りましたが、既に石川支部の役員さんが予定よりも早くから準備に取掛っていただいておりました。
予定の正午より少し早めに開会され、吉田副会長、河越支部長のご挨拶があり、河越議長のもと総会が行われました。
終了後は、食事会となり宮宇地副学長から現在の学院の状況と今後の展開など大学の動きについて資料を用いて説明が行われ、発展変化していく大学の様子に皆さん耳を傾けておられました。食事を摂りながら自己紹介など和やかなムードで懇親が深められました。
その後の講演は、河越支部長が自動車学校の代表者ということで「交通違反や事故に遭わない方法」についてお話しくださいました。
今回初めて参加した県人会学生の山本百華さん(富山県出身)は大学進学に際して、地元の大学か親戚のある大阪の大学かの選択に迫られ、追手門学院大学(経営学部経営学科)に進学され、現在4回生で就職も決まっています。
卒業後も支部のつどい等には参加するとお聞きしています。後の見学等にも参加され校友会員の親睦にも触れられたと思います。
懇親会は終了し、場所的なこともあり学院歌は歌わず静かに閉会しました。
その後、時間の余裕がある支部の役員さんと校友会や学校関係者で会場近くの尾山神社、玉泉院丸庭園を見学し金沢駅に向かいました。
近藤 眞弘(経済学部経営学科 1978年卒)