2018年9月15日 中国支部のつどい開催のご案内
今年も中国支部の集いを行います。普段会うことができない旧友と交流しませんか?
会員の皆様におかれましては共に楽しい1日を過ごし、旧交を深めていただければと存じます。
日 時 | 平成30 年9月15日(土)
総 会/ 13:00 ~(受付12:30 ~)
講演会/ 13:30 ~ 14:30
演 題/「食農による地域創造」
講 師/地域創造学部 葉山 幹恭 先生 |
懇親会 | 14:30 ~ 16:30 |
場 所 | サン・ピーチOKAYAMA
岡山市北区駅前町2丁目3-31
TEL: 086-225-0631
JR 岡山駅より徒歩8分
 |
会 費 | 6,000 円(当日徴収) |
お問い合わせ先】
追手門学院大学校友会事務局
TEL:06-6943-8400
koyuka@otemon.ac.jp(校友会のアドレスです)
2018年9月8日 平成30年度東海支部の集いのご案内
平成30 年度の東海で支部の集いを行います。この機会を通して、旧友と交流しませんか?
今回は、大学の経済学部 寺本博美 教授の講演を予定しています。
会員の皆様におかれましては共に楽しい1日を過ごし、旧交を深めていただければと存じます。
記
日 時 | 2018年9月8日(土) |
場 所 | 津市アストプラザ4F 会議室2
津市羽所町700 番地
TEL:059-222-2525 |
概 要 | 1.東海支部総会・講演会: 15:30 ~(受付15:00)
・講演会演題「温故新結合 ―津と松阪と伊勢と―」
・講師 経済学部 寺本 博美 教授
2.懇親会:17:00 ~ 19:00
「Pizzeria Bar IL BLUENO」
(津市栄町3丁目258 -3 TEL:059-224-5505)
会費:5,000 円(会費は当日徴収します) |
【お問い合わせ先】
追手門学院大学校友会事務局
TEL:06-6943-8400
koyuka@otemon.ac.jp(校友会のアドレスです)
「12 期生の集い」開催のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます。
皆さまにはご清祥にてお過ごしのこととお喜び申し上げま す。私たち12 期生は、昭和56 年に将軍山の地から巣立ち、 今年で38 年が経過し還暦を迎える年となりました。この年 に皆さまと集い、旧友との再会と思い出話に花を咲かせる同 窓会・懇親会(各自負担)を開催いたします。
是非ご出席をいただきますようご案内致します。

敬具
日 時 | 平成30 年10 月6日(土)13:00 ~(受付12:30 ~) |
場 所 | KKR ホテル大阪 2F 白鳥の間
大阪府大阪市中央区馬場町2-24
TEL:06-6941-1122 |
アクセス | ※シャトルバス有(森ノ宮、谷町4丁目)
JR 環状線「森ノ宮駅」下車北出口より西へ徒歩10 分
地下鉄中央線・谷町線「谷町四丁目駅」下車
9番出口より東へ徒歩10 分 |
講 演 | 国際教養学部 高垣伸博教授(笑学研究所所長)『老いと若さと笑い』 |
会 費 | 5,000円 (当日徴収) |
発 起 人 | 山口 陽子・渡邉 一則・北澤三恵子・山本 保弘
山本 友亮・戸田 雄士・荒木 宏信・小嶋 潔 |
問合せ先 | 追手門学院大学校友会事務局
TEL:06-6943-8400 |
「京都支部のつどい」を開催しました。
8月4日(土)に京都・京染会館に於いて京都支部総会・講演会・懇親会を参加者37名にて開催しました。
京染会館におきましては、『真の国際主義とは何か-国際教養学部国際日本学科と宇治市の連携の狙いー』と題しまして、真銅正宏 副学長の講演がありました。源氏物語や平家物語を通じての宇治市の文学的魅力に始まり、宇治市の観光事業を通して本学の学生を真の国際人に育成するために提携を行って来たと熱弁されました。引き続きまして、支部総会では事業報告・決算報告、次年度事業計画・予算案が審議され、すべてが承認されました。
支部総会終了後は、場所を変えまして、銀座ライオンにて懇親会を開催しました。みなさんの割れんばかりの声で楽しい一時でした。また、本年度から学生会員制度がスタートし、学生も参加してくれましてなごやかな会となりました。
