「兵庫支部の集い」のご案内
追手門学院大学校友会 結成50周年記念事業
会員の皆様におかれましては、ご健勝で益々のご活躍のこととお拝察申し上げます。
さて、この度兵庫支部の交流を深める目的で「兵庫支部のつどい」を開催する運びになりました。今回は本年度より追手門学院大学の学長に就任された真銅正宏学長による講演会を予定しています。コロナ禍ではございますが、感染防止の対策を取りながら開催いたします。お忙しい中とは存じますが、是非ご出席いただき旧交を深めていただきたくご案内申し上げます。
開 催 日:2021年(令和3年)2月13日(土)
集合時間:13時00分~16時00分終了予定(受付は12:30~)
開催場所:伊丹シティホテル 伊丹市中央6丁目2-33 TEL:072-777-1111

阪急伊丹駅出口
(東進路デッキ)から徒歩約4分
当日予定:
※総会
※講演会 追手門学院大学真銅正宏学長
「宮本輝文学を語る -兵庫を描いた作品を中心に- 」
※懇親会
※兵庫県在住の校友会の会員様には12月25日(予定)にハガキにてご案内いたします。
会費/6,000円 2000年以降の卒業生は4,000円(当日お持ちください)
準備の都合上、返信ハガキにて1月25日(月)までに、ご出欠をお知らせください。
※コロナウイルス感染拡大の影響により、開催が中止となる場合もございます。
以上
天野利武先生の墓参会【校友会結成50周年記念行事】
2020年12月13日(日)「箕面 勝尾寺」にて、天野利武先生の墓参会を実施いたしました。
今回の墓参会は、2021年(令和3年)に大学校友会が結成50周年を迎えるにあたり、校友会結成50周
年記念行事として実施されました。
当日の勝尾寺は、風も強く、前日までの暖冬の様子から一変し、本格的な寒さを感じられましたが、
参拝された方々は、追手門学院大学初代学長の天野先生への感謝と、思い出を共有し、
また、コロナ禍で奮闘する現在の学生たちの様子をご報告し、最後にはこれからの未来を感じる温か
い気持ちで、墓参会は終了しました。


新評議員候補者について
正会員各位
2号評議員候補者について
日頃は、校友会活動にご理解とご協力を頂き誠に有難うございます。
会則26条並びに評議員選出細則に基づき、127名の2号評議員候補者案が10月30日開催の理事会(書面審議)にて承認されました。その後、ご本人に受諾の意思確認を行い、18名から就任の意思がある旨のお返事をいただきましたので、校友会ホームページに掲載させていただきました。
下記の2号評議員候補者名簿をご覧いただき、正会員の方でご異議があれば12月25日(金) 17時(郵送の場合は消印有効)までに、文書にて事務局で、受け付けをさせていただきます。期間内に異議申し立てが無ければ新評議員に就任して頂きます。よろしくお願い致します。
令和2年12月14日
2号評議員候補者名簿
敬称略
8期生 阪口 芳弘(経・営) 中野 裕子(文・社)
12期生 大森 渉 (経・営)
13期生 瀬川 浩司(経・経)
15期生 柴野 靖彦(経・営)
17期生 渡辺 睦翁(経・営) 山口 富士夫(経・経)
23期生 人見 能暢(経・経)
25期生 片山 貴子(文・東)
29期生 鈴木 圭史(経・営)
30期生 改正 大祐(営・営)
34期生 小川 雅敬(営・営)
38期生 中西 宏 (経・経)
40期生 三藤 勝士(営・マ)
44期生 岸森 光平(営・マ)
49期生 中谷あゆみ(社・社)
50期生 大泉 宏祐(国・ア)
51期生 横山 智哉(国・国養)
以上 18名
和歌山支部のつどいを開催しました
今年度はCovid-19の影響により、例年の7月開催から10月24日に延期致しました。総会は4月末に書面審議済みのため報告のみとし、つどいは10月24日(土)に開催しました。
1部は(有)Getwell日本塾にて講演会と名刺交換会、2部は懇親会とし、ぶらぶら歩きながら庭園が素敵な「お屋敷・和歌山六三園」で楽しい時間を過ごしました。講演会は和歌山支部の林元光広副支部長による「日本の近現代史~歴史の素人が語る~」をお聴きいただきました。現役教員から質問や教育現場のご報告をいただき、良い議論ができました。
当支部は設立から6年目を迎え、自立すべき時がやって参りました。今後も支部会員の皆様の楽しみとなるようなつどいを企画・運営して参ります。

天野利武先生の墓参会のご案内 校友会結成50周年記念行事
会員の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
2021年(令和3年)に大学校友会が結成50周年を迎えます。
校友会結成50周年記念行事として天野利武先生の墓参会を行います。
初代大学学長天野利武先生のご命日が12月15日で本年が没後40年となります。
感謝と報告を兼ねまして参拝を執り行ないたいと存じます。
お忙しいところ誠に恐縮ではありますが、お参りを賜りますようご案内申し上げます。
日時 2020年(令和2年)12月13日(日曜日)午前10時より(11時までは役員が待機します。)
場所 「箕面 勝尾寺」(西国三十三ヶ所 第23番札所)
霊園 に区50号16聖地
交通 自家用車 駐車場がございます
北大阪急行「千里中央駅」から阪急バス29系統(時刻表をご確認ください)
※各自がご自由にお参りをしていただきます。なお、お供え等は固くお断りいたします。
<勝尾寺ホームページ>
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
天野学長 年譜
「京都支部の集い」のご案内 伏見稲荷大社への初詣
卒業生の皆様にはご健勝の事と拝察申します。
さてこの度、「校友会京都支部の集い」を開催することになりました。
今年度の総会につきましては、新型コロナウィルス感染を避けまして密集の会場ではなく、商売繁盛・五穀豊穣として、有名な伏見稲荷大社の境内の休憩所前で行いたいと考えております。
その後、初詣、稲荷山に登り、祠を散策して京都市内の眺望を楽しみたいと思います。その後、ご希望者によりまして懇親会を開催致します。
是非「京都支部の集い」に参加をいただきまして、京都地域の卒業生のネットワークを広げていただきたく存じます。
また、令和3年5月30日(日)開催の校友会結成50周年の祝賀会にも共に参加できる仲間づくりとなるようにと考えております。
ご参加をお待ちしております。
開 催 日:2021年(令和3年)1月17日(日)
集合時間:13時30分
集合場所:伏見稲荷大社 本殿 左側 休憩所前(現在は中へはコロナウィルス感染による閉鎖)
当日予定:支部総会(雨天決行) 総会参加者の希望者にて、初詣、稲荷山散策。懇親会を行います。
交 通:JR奈良線「稲荷」下車 1分
京阪本線「伏見稲荷」下車 5分
申込締切:2021年(令和3年)1月6日(水)
※京都在住の校友会の会員様には12月中旬にハガキにてご案内いたします。
<伏見稲荷大社ホームページ>
http://inari.jp/
和歌山支部のつどいを開催します

会員の皆様には益々ご健勝の事と拝察申し上げます。
今年はCOVID-19による社会の混乱もありましたが、
このような時代だからこそ、同じ学び舎を巣立った同窓生同士で
支え合いたいと願い、和歌山支部のつどいを開催することに致しました。
つきましては、県下在住・在勤の皆様、更にはご家族様の幅広いご参加を
心よりお待ち申し上げております。2021年5月30日には校友会結成50周年
の式典も開催されますので、共に参加できる仲間づくりのためにも今年の
「つどい」 が盛り上がりますよう重ねてご案内申し上げます。
和歌山支部長 山下 直也
【日 時】
2020年10月24日(土)14:15-16:15(開場13:45)
[講 演 会]14:30-16:00
[名刺交換会]16:00-16:15
[懇 親 会]17:00-19:00
【場 所】
[講演会・名刺交換会」Getwell日本塾 2階
[懇親会]お屋敷・和歌山六三園(和歌山市堀止西1-3-22)
【会 費】
5,000円 ※但し、卒業後3年未満は3,000円、学生無料
【出欠締切】
10月19日(月)必着。
※ご用意の都合上、出欠連絡なく当日ご参加いただけません。予めご了承ください。
お申し込みの受付につきましては、終了いたしました。
令和2年度追手門学院大学校友会滋賀支部総会のご案内について


質問やお問い合わせのある方は下記フォームにご記入ください。
2020年度補正予算について
2020年9月26日開催の理事会において、2020年度補正予算が承認されました。
新型コロナウィルス感染防止の対応で諸行事の中止・縮小、追手門学院に在籍の全園児・児童・生徒・学生、全教職員へのマスクケースの配布、新型コロナウィルス臨時基金への寄付等を補正項目に取り入れ予算化をいたしました。
会員のみなさまにおかれましては、ご理解を賜ります様お願い申し上げます。
★2020年度収支予算書(補正)0928_UE_
なお、ご質問やご意見がございましたら、ご遠慮なく事務局までご連絡ください。
TEL : 06-6943-8400 FAX : 06-6943-8401 Email : ogu.koyukai@otemon.ac.jp
新型コロナウィルス対策臨時基金に寄付と全学生・生徒・児童・園児にマスクを贈呈します。
7月4日に開催された理事会において、学院が創設した「新型コロナウィルス対策臨時基金」に対して、1億円の寄付をすることが決定されました。併せて、追手門学院に集う全学生・生徒・児童・園児と全教職員に対してマスクとマスクケースを贈呈します。
既に高等学校、中学校、小学校、幼稚園にに在籍する生徒、児童、園児約3,000名には配布しました。現在は、大学生約7,700名に配送をしています。
7月31日には、藤尾会長から川原理事長、真銅学長に対し贈呈式を行います。
2019年度決算について
2019年度決算について、新型コロナウィルス感染拡大防止対策に関連してその業務が約1ヵ月遅れておりましたが、2020年7月4日開催の理事会において承認されました。
▽▽▽
2019年度収支決算書HP
▽▽▽
2019年度収支決算書 財産目録HP
内容について、ご質問やご意見がありましたら事務局までご連絡ください。
言伝 ことづて
真銅学長から学生へのメッセージが大学ホームページで公開されています。
私たち卒業生にも心に響くメッセージです。
言伝 学長からのメッセージ
校友会結成50周年キャッチフレーズ決定!

校友会50年の伝統を引き継ぎ、母校と校友会の次の100年の未来へと繋いでいく。そんな“想い”が詰まったキャッチフレーズです!
校友会ではコロナに負けず!2021年5月30日の50周年記念祝賀会の開催を目指します!
5万5千人を超える卒業生の想いが詰まった場が“校友会”です。
皆さんと繋がり、拡がり、そして盛りあがれるような記念事業を展開していきます!
追手門学院大学校友会
対談「青が散る」から「野の春」まで 電子図書化! 真銅学長からのメッセージをお届けします!
宮本輝氏(本学1期卒業生)と真銅正宏氏(本学副学長※)の対談「青が散る」から「野の春」までが、この度電子図書化され閲覧が可能となりました。
このことを記念して、真銅学長からのメッセージが届きましたので皆様にお伝えします。
2019年6月30日に総持寺キャンパスで催されたホームカミングデーのプログラムの一つである、本学第一期生で日本を代表する作家の一人である宮本輝氏と、当時副学長であった私との対談を、大学校友会が、小冊子にまとめて下さいました。紙の本として限られた範囲には配布されましたが、せっかくの機会なので、電子図書化して、学生たちや、もっと広い範囲の人々に読んで欲しいと、湯浅俊彦図書館長が私に訴えられました。大学校友会を通じて宮本輝氏も電子図書化を快諾してくださいました。
当日の対談は本当に楽しく、近代文学研究者として聞き手役であった私にとっても、実に幸福な時間でした。この小冊子を通じて、あの日の素敵な時間が、より多くの人々に届くことを願います。当日あの場にいた方々は、宮本輝氏の思わず引き込まれる話ぶりなどを、もう一度思い出して微笑んで下さい。参加できなかった皆さんは、ぜひ、想像してみて下さい。宮本輝氏は、対談の名手ですが、母校という気安さもあってか、いつも以上に温かい雰囲気に溢れた対談となりました。これだけは自画自賛しておきたいと思います。
対談の中には、宮本輝氏が学生たちに読んで欲しい本として挙げられた「ファーブル昆虫記」や「レ、ミゼラブル」などの作品の名も見えます。この小冊子を電子図書で読み、そこに書かれた書名から本を探し、ようやく開き始めた公立図書館や書店などで入手して紙の本を読む。このような流れが生まれれば、本学が目指すハイブリッド図書館の理想的な活用法となると思います。
電子図書の魅力と利点が、この小冊子を通じて皆さんに伝われば幸いです。
何より、本と読書の魅力が永遠に続くことを祈っています。
▽ 対談のリンクはこちらから ▽
■対談「青が散る」から「野の春」まで 宮本輝氏×真銅正宏副学長
※真銅正宏氏は当時副学長でしたが、2020年4月学長に就任されておられます。
校友会について|ごあいさつ
祝 春の叙勲 1期卒業生 宮本輝氏 旭日小綬章
4月29日 2020年春の叙勲受章者が発表されました。
1期卒業生の宮本輝氏が旭日小綬章を受賞されました。おめでとうございます。
宮本輝氏は、本学1期生で、1977年大阪の下町の少年を描いた「泥の河」で太宰治賞、翌年「螢川」で芥川賞を受賞。
昨年のホームカミングデーでは、宮本氏と真銅学長(当時副学長)とで「青が散る」から「野の春」までをタイトルに対談を行っていただきました。
春の叙勲の受章者で他に追手門学院関係者をご存知の方がおられましたら、事務局までご連絡ください。
【重要】4/25 評議員会 中止 ⇒ 役員選出は書面審議
新評議員の皆様へ
新型コロナウィルス感染拡大防止に関して、校友会行事は9月まで中止することになりました。
つきましては、4月25日開催予定の評議員会は中止させていただきます。
なお、予定しておりました「新役員選出」につきまして、書面審議において選出の手続きをさせていただきます。
現在「理事の選出」について評議員の皆様の賛否をお願いしております。書類到着後は速やかにご回答いただきますようお願い申し上げます。
【重要】校友会行事 中止について
平素は校友会活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
新型コロナウィルス感染拡大防止に関して緊急事態宣言が発令されました。
これを受けて校友会におきましても9月までの行事については中止することにいたしました。
皆様にはご理解をいただきますようお願い申し上げます。
なお、各行事の開催見直しは8月下旬から9月上旬に行う予定です。
6/14 ホームカミング・デー 中止について
新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言により、追手門学院大学キャンパスは、7月22日まで立ち入り禁止の措置が取られました。
また、校友会も9月までは行事を中止することにしました。卒業生の皆様には、大変残念なお知らせでございますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

6/13 ゴルフコンペ 中止について
新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令され、校友会としても9月まで関係行事を中止することにいたしました。
楽しみにされていた方もおられると思いますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

追手門学院大学校友会 ゴルフコンペ 開催のご案内
日時:2020年6月13日(土)
7時30分受付開始 8時30分スタート
会場:能勢カントリークラブ
兵庫県川西市東畦野字長尾1-3 TEL:072-794-1101
費用:プレー費 13,005円
※昼食(1ドリンク)付き
会費 3,000円(予定)
【お問い合わせ先】
追手門学院大学校友会事務局
TEL:06-6943-8400
koyuka@otemon.ac.jp(校友会のアドレスです)