【開催中止】兵庫支部のつどい
2月13日開催予定の「兵庫支部のつどい」は、コロナ感染拡大予防の観点から中止とさせていただきます。
参加を予定されていた方には大変申し訳ございません。なお、当日お配りする予定の資料は後日このホームページでご覧いただくようにしますので、いま暫くお待ちください。
2月13日開催予定の「兵庫支部のつどい」は、コロナ感染拡大予防の観点から中止とさせていただきます。
参加を予定されていた方には大変申し訳ございません。なお、当日お配りする予定の資料は後日このホームページでご覧いただくようにしますので、いま暫くお待ちください。
追手門学院大学校友会 結成50周年記念事業
会員の皆様におかれましては、ご健勝で益々のご活躍のこととお拝察申し上げます。
さて、この度兵庫支部の交流を深める目的で「兵庫支部のつどい」を開催する運びになりました。今回は本年度より追手門学院大学の学長に就任された真銅正宏学長による講演会を予定しています。コロナ禍ではございますが、感染防止の対策を取りながら開催いたします。お忙しい中とは存じますが、是非ご出席いただき旧交を深めていただきたくご案内申し上げます。
開 催 日:2021年(令和3年)2月13日(土)
集合時間:13時00分~16時00分終了予定(受付は12:30~)
開催場所:伊丹シティホテル 伊丹市中央6丁目2-33 TEL:072-777-1111
阪急伊丹駅出口
(東進路デッキ)から徒歩約4分
当日予定:
※総会
※講演会 追手門学院大学真銅正宏学長
「宮本輝文学を語る -兵庫を描いた作品を中心に- 」
※懇親会
※兵庫県在住の校友会の会員様には12月25日(予定)にハガキにてご案内いたします。
会費/6,000円 2000年以降の卒業生は4,000円(当日お持ちください)
準備の都合上、返信ハガキにて1月25日(月)までに、ご出欠をお知らせください。
※コロナウイルス感染拡大の影響により、開催が中止となる場合もございます。
以上
第4回目を迎える総会を本大学卒業生である鮑 悦初氏(8期生 経・営)が経営する中国料理「天安閣」にて、過去最高となる総勢66名の出席者により盛大に開催しました。
真銅副学長の挨拶後、定期総会では2018年度事業報告・収支報告、2019年度の中間報告そして2020年度事業計画案・予算案が支部長から報告され、それぞれ可決承認されました。
続いて、廣記商行㈱ 鮑 悦初会長による「私の迷プレイ!珍プレイ!」をテーマにした講演会が行われ、自身の体験談を含めた経営の在り方の大切さを考える素晴らしい内容の講演でした。
懇親会は林田校友会会長、笠間教育後援会会長の挨拶後、生川校友会副会長による乾杯の発声となり、歓談となりました。懇親会では県人会の現役学生の紹介や、参加者の自己紹介、抽選会などを通じ会員同士の親交を深められました。
そして学院歌の斉唱、記念撮影でお開きとなりました。来年は大先輩である宮本 輝氏ゆかりの地である伊丹での開催を検討しています。
兵庫県の支部会員がたくさん集える楽しい企画で盛り上げたいと思っています。
追手門学院大学校友会兵庫支部
支部長 官浪伸次(9期生 経・経)
この度、校友会兵庫支部の交流を深める目的で「兵庫支部のつどい」を開催する運びになりました。今回は本大学卒業生である「味覇」でお馴染みの廣記商行㈱ 鮑悦初会長による講演会を予定しています。貴重な体験談をお聴きすることができると思います。お忙しい中とは存じますが、お友達をお誘い合わせの上、是非ご出席いただき旧交を深めていただきたくご案内いたします。
日時 2020年2月15日(土) 13:00~16:00 終了予定 受付は12:30~
場所 中国料理「天安閣」
神戸市中央区多聞通3-3-1 神戸アークプラザビル8F (JR神戸駅より徒歩1分)
TEL 078-341-0002
内容 ◇総会
◇講演会 「私の迷プレイ! 珍プレイ! 」 廣記商行㈱会長 鮑 悦初氏(8期生)
◇懇親会
会費 6,000円(当日ご持参ください)
締切 1月31日まで
問い合わせは、大学校友会事務局(06-6943-8400) までお電話ください。
11月9日(土) 追手門学院大学校友会「兵庫支部のつどい」を開催しました。今回は、支部長の地元である尼崎めぐりです。参加者は17名。阪神尼崎駅に集合し、一路尼崎城へ。明治6年(1873年)の廃城令後に取り壊された尼崎城が146年の年を経て、その姿が再建されました。これは、ミドリ電化(現在エディオン)の創業者・阿保詮氏が創業の地に恩返ししたい、との思いから10億円以上の私財を寄付して再建されたお城です。
尼崎城は5階建てになっていて、エレベータでまずは5階までいき、わがまちの展望ゾーンで町並みを眺められます。タブレット端末では江戸時代の城下町を眺めることもできます。4階はギャラリーゾーンで城郭作家の萩原一青氏の作品が展示されています。そして3階は「なりきり体験ゾーン」。お姫様や忍者、武士の衣装が体験できます。また2階では、無料で剣術や鉄砲の体験もでき、みんな童心に返り楽しみました。
そして、近くのあましん貯金箱博物館へ。ここでは、欧米や中南米、アジアなど世界62か国の貯金箱が14000点も貯蔵されています。毎月月替わりで、さまざまな貯金箱の展示があり、11月は動物貯金箱展が催されていました。貯金箱を通じて時代の移り変わりを知ることができる貴重な博物館です。嬉しいのは無料にもかかわらず貯金箱をお土産として頂けることです。
貯金箱博物館を出発し、寺町を散策。尼崎とは思えない風情のある街並みを楽しめました。尼崎に住んでいても、初めて知った!という参加者も。
そして寺町の西端にある貴布禰神社へ。この貴布禰神社は京都の貴船神社と御同神で、祈雨・止雨の神いわゆる「水の神様」です。尼崎では総氏神として「きふねさん」の愛称で親しまれています。また夏の大祭ではだんじりが出て、「山合わせ」が行われることでも有名です。そこの宮司である江田さんに尼崎にまつわり様々な話、神主の話・・・15分程度の楽しい講話をしていただきました。
貴布禰神社での記念撮影後、懇親会の会場である中国料理「西安曹家餃子坊」へ。尼崎で有名な三和商店街、中央商店街を散策しながらお店に着きました。
懇親会には21名が参加し、自己紹介や詩吟の披露まで飛び出し、楽しい交流の場となりました。次回は2月15日に神戸・天安閣にて兵庫支部のつどい「総会・講演会・懇親会」を開催します。たくさんの支部会員のご出席をお待ちしています。
日頃は、追手門学院大学校友会・兵庫支部の運営にご協力いただき、ありがとうございます。
この度、兵庫支部の交流を深める目的で、「兵庫支部のつどい」を開催する運びになりました。
兵庫のつどいですが、もちろん他支部からのご参加も歓迎します。兵庫支部のメンバーの輪をひろげたいと思っています。
下記にて参加募集のご案内をさせて頂きますので、ご多忙とは存じますがご出席の程よろしくお願いいたします。
兵庫支部のつどい
開催日:令和 元年11月9日(土)
【第1部】 尼崎城見学および寺町めぐり
集合:午後1時 阪神電車「尼崎駅」改札口集合
貴布禰神社(参拝および宮司による講話)
↓
懇親会会場まで徒歩で移動
↓
阪神尼崎駅
↓
尼崎城(見学)
↓
尼崎・寺町散策
↓
尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館
【第2部】 兵庫支部のつどい 懇親会
午後4時30分~6時30分
場所 西安曹家餃子坊 尼崎市神田中通3-33 中森ビル2F(TEL.06-6414-3239)
https://gyouzabou.com/
会費 4,500円 (飲み放題付き)
定員 20名
※尚、2部は予約が必要ですので、出欠のお返事を10月26日までに、校友会事務局宛にしていただくようお願い申し上げます。
ご参加をご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。
兵庫支部は一昨年3月に設立され、今回が第3回目を迎える総会を開催しました。
第1部では、全国的にも知られる明石の台所「魚の棚商店街」めぐりを19名の参加で行いました。水揚げされた新鮮な魚介類や塩干物、たこ煎餅などのショッピングと名物明石焼きを味わうなど、魚の棚商店街を存分に楽しみました。
第2部は、西明石に移動し、ホテル キャッスルプラザにて総会 37名 講演会・懇親会を41名の出席者により開催しました。定期総会では平成29年度事業報告・収支報告、平成30年度の中間報告そして平成31年度事業計画案・予算案が支部長から報告され、それぞれ可決承認されました。
続いて、社会学部の辰本頼弘教授による「笑いを通じたコミュニケーション「をテーマにした講演会が行われ、実践も含めユーモアを交えたコミュニケーションづくりの大切さを考える素晴らしい内容の講演でした。
第3部の懇親会は林田校友会会長の挨拶の後、永井校友会副会長による乾杯の発声となり、歓談となりました。懇親会では県人会の現役学生の紹介や兵庫県クイズ大会、参加者の自己紹介などを通じ会員同士の親交を深められました。後半には、アメリカ民謡研究部OBによるバンド演奏での合唱、そして学院歌の斉唱、記念撮影でお開きとなりました。
今回は明石での開催でしたが、毎年地域を変え、地区担当者持ち回りでの総会の開催をし、兵庫県の支部会員がたくさん集える場を作っていきたいと思っています。
追手門学院大学校友会兵庫支部
支部長 官波伸次
日頃は、追手門学院大学校友会・兵庫支部の運営にご協力いただき、ありがとうございます。
兵庫支部を設立から約2年が経ちました。来年2月16日にホテルキャッスルプラザ西明石に於いて2018年度兵庫支部総会・講演会・懇親会を開催する運びとなりました。この「支部総会」の内容検討、準備等、またこれからの兵庫支部の活動について話し合う役員会を開催させていただくことになりました。下記にて招集連絡させて頂きますので、ご多忙とは存じますがご出席の程よろしくお願いいたします。今回は、役員の方をはじめ支部会員の方にもご案内させていただいています。お気軽にご参加お願いします。
兵庫支部役員会
日時 平成31年1月29日(火)
場所 東京そば「正家」本店
神戸市中央区中山手通1-8-21 TEL 078-331-2456
※この店のオーナー 近藤直孝氏は追手門学院大学9期の卒業生です。
時間 午後7時00分より
会費 5,000円 ( うどんすき、飲み放題付 )
議題 1. 2月16日開催の支部総会の内容等について
2. 2019年度の活動について
3. その他
尚、出席希望の方は、お返事を官浪までしていただくようお願い申し上げます。
mail kan0024kn@bca.bai.ne.jp までお願いします。
日頃は、追手門学院大学校友会・兵庫支部の運営にご協力いただき、ありがとうございます。 この度、兵庫支部の交流を深める目的で、「兵庫支部のつどい」を開催する運びになりました。兵庫のつどいですが、もちろん他支部からのご参加も歓迎します。兵庫支部のメンバーの輪をひろげたいと思っています。下記にて参加募集のご案内をさせて頂きますので、ご多忙とは存じますがご出席の程よろしくお願いいたします。
日 時 | 2019年2月16日(土) | ||
内 容 | 【第1部】 | 明石魚の棚商店街めぐり | |
午前10時 | JR「明石駅」中央改札口集合 | ||
JR明石駅~(徒歩)~魚の棚商店街 各自買い物等 ~JR明石駅 12時(予定) 電車にてJR西明石駅へ移動 |
|||
【第2部】 | 兵庫支部のつどい | ||
受 付 12時30分~ | |||
定期総会 | 13時~13時30分 | ||
講演会 | 13時30分~14時30分 | ||
懇親会 | 14時30分~16時30分 | ||
会場 | ホテルキャッスルプラザ 西明石 明石市松の内2-2 078-927-1111 JR西明石駅東口より徒歩4分 ![]() |
||
会 費 | 6,000円 |
この度、兵庫支部の交流を深める目的で、「兵庫支部のつどい」を開催する運びになりました。兵庫のつどいですが、もちろん他支部からのご参加も歓迎します。兵庫支部のメンバーの輪をひろげたいと思っています。下記にて参加募集のご案内をさせて頂きますので、ご多忙とは存じますがご出席の程よろしくお願いいたします。
日 時 | 2018年11月17日 | ||
内 容 | 【第1部】 | 世界遺産 姫路城見学 | |
午後1時 | JR「姫路駅」中央改札口集合 JR姫路駅~徒歩~好古園~姫路城 ※入場料は校友会兵庫支部が負担します。 |
||
午後2時 | 姫路城にて国際交流センターバスツアーと合流。 留学生と一緒に姫路城にて見学&フォトコンテストを楽しみましょう。 約2時間の姫路城見学を楽しみます。 |
||
午後4時 | 解散。 | ||
【第2部】 | 兵庫支部のつどい 懇親会 | ||
午後 5時~7時 | |||
場 所 | 居酒屋 楽蔵 駅北店別館 JR姫路駅より北へ徒歩4分 姫路市駅前町324 TEL:079-280-4070 |
||
会 費 | 4,000円 (飲み放題付き) |
※尚、懇親会は予約が必要ですので、出欠のお返事を11月5日までにお願い申し上げます。
期日を過ぎたお申込は校友会事務局までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
追手門学院大学校友会事務局
TEL:06-6943-8400
koyuka@otemon.ac.jp(校友会のアドレスです)
年の瀬も押し迫ってまいりましたが、会員の皆様におかれましてはご健勝で益々ご活躍のこととご拝察申し上げます。
さて、兵庫支部は設立して一年を迎えようとしています。支部総会や集いを通じて、支部会員相互の交流を図り支部の活性化に努めてまいります。「校友会兵庫支部の集い」を下 記の要領にて開催させていただく運びとなりました。お忙しい中とは存じますが、是非ご出席いただき旧交を深めていただきたくご案内申し上げます。
日 時 | 2018年2月17日(土)13:00(受付12:30) |
場 所 | 都ホテルニューアルカイック 兵庫県尼崎市昭和通2丁目7番1号 TEL:06-6488-7777 阪神電鉄「尼崎駅」下車 北出口より徒歩約7分 ![]() |
概 要 | 13:00~ 総会 13:20~ 講演会 地域創造学部 田中 正人 准教授 「震災復興と地域コミュニティ」 14:00~ 懇親会 (会費:7,000円) |
【お問い合わせ先】
追手門学院大学校友会事務局
TEL:06-6943-8400
koyuka@otemon.ac.jp(校友会のアドレスです)
12月2日(土)「兵庫支部の集い」を開催しました。第1部は、神戸灘の酒蔵巡りを参加者11名にて行いました。午後1時に阪神電車「魚崎駅」に集合し、浜福鶴吟醸工房~菊正宗記 念館~白鶴酒造~神戸酒心館~こうべ甲南武庫の郷を巡り、午後4時に阪神「新在家駅」に到着。酒蔵ではガイドの説明による灘の酒造りの勉強、また試飲ありで存分に楽しむことができました。
そして、第2部は三ノ宮にある中華料理店「神仙閣」にて落語会および忘年会を行いました。参加者は現役学生を含めて27名。
落語会では、追手門学院大学現役落研メンバーの落語と、追手門学院大学中退の笑福亭伯枝さんによるプロの小噺と落語を楽しみ、参加者は大笑いで盛り上がりました。その後の忘年会では、現役落研メンバーの紹介と落語を披露していただき、参加者全員の自己紹介等で支部会員と校友会、そして現役学生との交流を図ることができました。
兵庫支部は設立してまだ1年足らずですが、このような「つどい」を通じてこれから少しずつ「兵庫の輪」を広げていきたいと思います。
兵庫支部支部長 官浪 伸次
開催日時 平成30年2月17日(土) 午後1~4時
開催場所 都ホテルニューアルカイック 3F 鳳凰の間
出席者 総会・講演会 37名、懇親会 39名
兵庫支部は昨年3月に設立され、今回が第2回目を迎える総会を開催しました。
総会に先立ち、官浪支部長からの開会挨拶に始まり、校友会の林田会長の挨拶と続いたのち、議事に移り、平成28年度事業報告・収支報告、そして平成30年度事業計画案・予算案が支部長から報告され、それぞれ可決承認されました。
第2部は地域創造学部の田中正人准教授による講演会を開催。「デザインで世界は変えられるか」をテーマに40分間にわたってお話いただきました。田中正人准教授は災害復興の研究者であり、この講演会では災害復興におけるデザインの可能性について考える素晴らしい内容の講演でした。第3部の懇親会は来賓である川原理事長の挨拶の後、永井校友会副会長による乾杯の発声となり、歓談となりました。そして、ゲストとしてお招きした佐山千尋さん(社会・47期生)による迫力満点の津軽三味線の演奏で会場は盛り上がり、その後の出席者による自己紹介を行い、支部会員同士の交流も多く見られました。また大学県人会からも現役学生3名が出席され、校友会メンバーとの親交を深めることができました。今回は尼崎での開催でしたが、毎年地域を変え、地区担当者持ち回りでの総会の開催をし、兵庫県の支部会員がたくさん集える場を作っていきたいと思っています。
追手門学院大学校友会兵庫支部
支部長 官波伸次
さて、かねてより準備を進めておりました兵庫県に居住されます卒業生による校友会・兵庫支部の設立計画が進んで参りました。そこで卒業生の方々に、広くご案内する運びとなりました。新支部では、同窓生のネットワークを作り、親睦を深めて参りたいと思っております。つきましては、下記の通りご意見を幅広く年代の垣根を超える懇親会を開催させていただきますので、ご案内申し上げます。どうかご友人をお誘い合わせ、ご参集下さいますようお願い申し上げます。
追手門学院大学校友会 事務局
日 時 | 平成28年9月23日(金)午後6時30分 |
場 所 | JR尼崎駅前 ホテル ホップイン 〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1丁目4番1号 |
会 費 | 5,000円 (当日徴収) |
【お問い合わせ先】
追手門学院大学校友会事務局
TEL:06-6943-8400
info@ogu.koyukai.com(校友会のアドレスです)
※恐れ入りますが、準備の都合上9月13日(火)までにご連絡下さい。