
新入生県人会の集いを開催いたします
これから一人暮らしを始める追大生集まれ! 各地域から追手門学院大学へと進学し、一人暮らしをしながら大学生活を送っている学生が集まり「学生団体県人会」として活動しています。 自分たちが皆さんと同 […]
Read More
演劇部 劇団ELM 同窓会のお知らせ
演劇部 劇団ELMの部員の皆さま 元気にされておられますか? 大学を卒業してまもなく50年。昔を懐かしんで、集まって思い出話をしませんか? 若かった頃を思い出して懐 […]
Read More
2019年度 ゴルフコンペのお知らせ
追手門学院大学校友会 ゴルフコンペ 開催のご案内 日時:2019年6月15日(土) 8時30分集合 ※9時15分15組(OUT8組・IN7組)同時スタート 会場:能勢カントリークラブ 兵庫県川西 […]
Read More
兵庫支部のつどいを開催しました
兵庫支部は一昨年3月に設立され、今回が第3回目を迎える総会を開催しました。 第1部では、全国的にも知られる明石の台所「魚の棚商店街」めぐりを19名の参加で行いました。水揚げされた新鮮な魚介類や塩干物、たこ煎 […]
Read More
第8回 山桜会ハイキングのご案内 4月21日開催
昨年の12月に、山桜会主催で摂津峡から新旧キャンパスを巡るコースで開催されました。山桜会のみならず大学校友会からも多くの皆様にご参加いただき、楽しく交流を図ることができました。そして、今春も「山桜会ハイキング」が開催され […]
Read More
2019年度予算について
2019年度予算が、2019年1月26日開催の理事会において承認されましたので、会員の皆様にお知らせいたします。 内容については、予算概要に記載しておりますが、ご質問・ご意見がございましたら事務局までご連絡いただきますよ […]
Read More
第1回 追手門学院大学日本語スピーチコンテストの報告 12月25日開催
クリスマス当日にも関わらず、関係者だけでなく、応援の学生も駆けつけ、大変賑やかな雰囲気の中、コンテストは始まりました。 スピーチのテーマは、「未来~進路に向かって努力していること~」でしたが、どのスピーチも、将来の目的が […]
Read More
滋賀支部のつどいを開催しました。
平成30年10月20日(土)に会員の皆様が集いやすい、草津市内のホテルで支部の集いを開催いたしました。 第一部では近藤支部長、林田校友会長の挨拶に続き総会を行い、事業報告・計画また決算・予算について全員意義なく承認されま […]
Read More
現役学生表彰式の報告 12月8日開催
例年年末にて開催しております大学校友会主催の現役学生表彰式並びに懇親会を12月8日ホテルKKRにて、川原学院理事長・大学学長と学院関係者をお招きし開催いたしました。本年度は将軍山奨学金受賞者5名と学生表彰者3団体「食のプ […]
Read More
校友会兵庫支部 役員会のお知らせ
日頃は、追手門学院大学校友会・兵庫支部の運営にご協力いただき、ありがとうございます。 兵庫支部を設立から約2年が経ちました。来年2月16日にホテルキャッスルプラザ西明石に於いて2018年度兵庫支部総会・講演会・懇親会を開 […]
Read More
平成30年度 兵庫支部のつどい開催のご案内
日頃は、追手門学院大学校友会・兵庫支部の運営にご協力いただき、ありがとうございます。 この度、兵庫支部の交流を深める目的で、「兵庫支部のつどい」を開催する運びになりました。兵庫のつどいですが、もちろん他支部からのご参加 […]
Read More
東京支部のつどい開催のご報告
11月17日土曜日、お昼12時から、渋谷東急百貨店本店レストラン タント・タントにて、32名の参加者で行いました。東京支部の活動報告・会計報告の後、追手門学院大学社会学部松井教授(写真右)と日本大学法学部准教授の田辺陽 […]
Read More
兵庫支部のつどいの報告
1月17日 国際交流バスツアーが留学生・現役学生・校友会会員を含め50名の参加で開催され、姫路方面を訪れられました。姫路城で、校友会兵庫支部メンバー8名がお出迎えとなりました。姫路城見学は、校友会メンバーと留学生との交流 […]
Read More
中国支部のつどい開催のご報告
中国支部は5県からなっております。 本年は、9月15日(土)に岡山駅前のサンビーチ岡山で開催いたしました。 大学側、校友会、また現役の大学生総勢16名の出席をいただき13時から総会が始まりました。 生川副会長のご挨拶 […]
Read More
平成30年度 校友会東海支部総会を終えて
夏休み明けの9月第一土曜日が東海支部の集い開催予定日。本年度は9月8日土曜日に三重県津市の津駅前の「アスト津」にて、総会および講演会を開催致しました。 東海支部は、今後県ごとに分割してより参加しやすい体制を構築して参り […]
Read More